fc2ブログ
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

りんご

りんごの美味しい季節がやってまいりました。

だいたい8月の後半から11月くらいまでがリンゴの収穫期で、様々な品種のりんごが味わえます。
今だと、中生種(なかてしゅ)と呼ばれるもので、酸味と甘さのバランスが良いものが多く、
紅玉やジョナゴールド、早生ふじなどがスーパーでよく見られます。
りんごは収穫の時期によって、大まかな種類に分けられます。

極早生種(ごくわせしゅ)  ~8/20頃収穫
早生種(わせしゅ)     ~9/20頃収穫
中生種(なかてしゅ)    ~10/20頃収穫
晩生種(おくてしゅ)     10/20以降収穫

どうでもいいけど読み方難しい(笑)

一般的にりんごといったら”ふじ”が思い浮かぶと思うのですが、ふじは晩生種に分類されます。
ふじは、酸味、甘み、歯ごたえそろって日本人に人気があり、国内生産量トップだそうです。
確かに蜜も多く、果汁もたっぷりで私も大好きです。

ところで、りんごには赤色のものの他に黄色や緑色のものもありますが、黄色は近年生産が増えており
りんご全体の生産量の2割近くを占めるようになったといいます。
品種によって、もちろん味に違いはありますが、酸味が少ないため甘さが際立ちジューシーなのが特徴だそうです。
黄色は酸味が多いようなイメージを勝手に持っていましたが、実は甘くてジューシーだったなんて……
勝手な思い込みは損ですね、今度見つけたらぜひ買ってみようと思います!

そういえば、りんごに対する思い込みと言ったらもう一つありました。

りんごって皮がテカテカしているものがありますよね。
頂きものとか法事のおさがりとか、ちょっといいものに多い気がしてたので、
「もうっ、見栄えよくしようとおもってワックスでも塗ってるん?せっかくりんごは身体にいいのにあかんやん」
とか思ってました。
しかも洗えば洗うほど、手までベタベタになっていくんです。

しかし、実はこのベタベタの正体はワックスではなかったのです。

国産のりんごに関しては、人工的なワックスが使用されることはありません。

このテカテカベタベタは、りんご自体が持つ自然の「ろう物質」であり天然のワックスなのです。
パラフィン・アルコール・飽和脂肪酸で出来ており、食べても安全です。
しかも熟すにつれて、テカテカベタベタ(「油上がり」という現象)になっていくので、
りんごが美味しくなった目安ともいえるのです。
ほんと、勝手に憤っていた自分がお恥ずかしい(笑)
正体を知ってからは、たとえ手がベタベタになろうとも、さらにりんご愛は増すばかりです。

このテカテカベタベタ現象(油上がりです)は品種によってあるものとないものがあります。
ジョナゴールドやつがるは油上がりがあります。確かにいつもピカピカなイメージがあります。
ふじや王林は油上がりはないそうです。

「1日1個のりんごは病気知らず」といわれるように、りんごは健康にもそして美容にもよい果物です。
保存のきく果物ではありますが、旬のこの時期にぜひたくさん味わいたいです。
今年は色々な品種を食べ比べしてみようかなと、ワクワクしています。
スポンサーサイト



【 2020/09/30 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

せっかち

関西人はせっかちだとよく言われます。
例えば、次のように。

早口で話す
歩くのが早い
信号は青になる直前から渡り始めるフライングスタート
お店やアトラクションなど並ぶのは嫌い
動く歩道は歩くのが基本
エレベターのボタンは連打する
郵便物は郵便受けを開けて歩きながら開封する
観たい番組は録画してCMはとばす
カップ麺の3分が待てない

なんだかあんまりな言われようですが、私、結構当てはまります(笑)
カップ麺は2分30秒くらいの若干、硬麺で食べるスタイルです。

もちろんせっかちは性格や生活環境によるものなので、関西人だからとひとまとめにされるのは
気分を害する方もいらっしゃるかもしれません。
だけど、別にせっかちではない人も「そうかもしれんな~」とか「おるおる~」と笑って受け止めてくれる
懐の大きいところも関西人にはあると個人的には感じています。

せっかちというと、すぐイライラするとか自己中心的とか思いやりがないとか、良くないイメージです。
しかし、関西人におけるせっかちとは、無駄な時間はもったいないと感じる精神や合理的、効率的な考え方が
基になっている気がします。

動く歩道、回転すし、カップラーメン、インスタントカレーなどといった関西発祥の大発明も
こういった気質から生まれたのではないでしょうか。


時は金なり
Time is money アメリカ建国の父、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。

私たちは、文字通り、時間はお金と同じくらい貴重で大切であるというような意味で使っていますが、
ベンジャミン・フランクリンによると実は機会損失を意味しているそうです。
機会損失とは、最善の意思決定をしないことで、より多くの利益を得る機会を失ってしまうことによる損失
のことです。

つまり時間を失うと、その分だけお金を稼ぐ機会を損失するという考えで、大きくとらえると、
時間を無駄にすること=人生を無駄にすることになるということです。

そう考えると関西人のせっかちさは、人生を有意義にめいいっぱい生きるための大事な長所ととらえることができますね。

以上、、関西生まれ、関西育ちの、関西びいきの持論でした~。
【 2020/09/16 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

失敗

生きていると失敗はつきものです。
失敗の種類や程度の差はあれど、
「あ~やってしまった…」   と思ったら、次はどうしますか。

パニックに陥る
落ち込む
対処法を考える
客観的になる
誰かに助けを求める
原因を考える
報告する
謝罪する
しばし現実逃避する
隠ぺいしようと画策する

等々、色々パターンはあると思います。

自分一人で完結できるものと、仕事などで他の人にも影響を与えてしまうものとではまた変わってくるでしょう。

私の場合でいうと、自分のなかだけの失敗は割とすぐに気を取り直すことが出来ます。
対処法を考えたり、原因を分析したり、再トライしたり、時には放り出したりします。
いってしまえば、どうとでも出来るので失敗に対して、気を落とすことはあまりありません。
むしろ良い経験になったくらいの心持ちでいられます。

一方で、他の人に少なからず迷惑をかけてしまったり、会社に不利益になってしまうような失敗をしてしまったら…
頭を抱えて落ち込んでしまうでしょう。

同じ失敗でもこの差はなんなのでしょうか。

やはり、他人に迷惑をかけるという事や、報告や謝罪といった気の重い状況が待っている事、
また、人の目や評価というものも、失敗に対する恐怖心になり、落ち込む要因になるのかもしれません。

しかし、実際には他人に迷惑をかけずに生きていくことなんて無理ですし、人からの評価や目を気にするほど、
人は自分のことを見ていません。
なので、反省はしても落ち込む必要はないのです。

まぁ、そうは言っても感情をコントロールするのは難しいので、落ち込んでも仕方はないと分かっていても、
落ち込むときは落ち込むんですけどね…

「失敗は成功のもと」
「行動しなければ失敗はしないし、成長もしない」

昔からよく言われる言葉ですが、私は頭の片隅にいつも置くようにしています。
そうすると、落ち込んでも回復力が早い気がします。
言葉の力は不思議です。

ところで、失敗学というものがあります。
提唱者は「失敗学のすすめ」の著書である畑村洋太郎さんです。

失敗学は、失敗体験に積極的に学ぶことを目的としています。。
マイナスイメージが付きまとう失敗を忌み嫌わず直視することで、
その経験を新たな創造というプラスの方向に転じさせて活用することだそうです。

また、事故や失敗が発生した場合、原因を解明し、将来経済的な打撃をもたらしたり、人命に関わるような事故や失敗が
起こることを、未然に防ぐための方策を追求する学問でもあります。
過去の失敗から学び、失敗しない為の仕組みづくりをするのです。

この失敗から学び、次なる失敗を防ごうという失敗学は、個人から組織まで多方面に広がりつつあるということです。

失敗も学問になる。
そう考えると、失敗のイメージが覆され、ポジティブな感じがしますね。

だからといって、、不注意からくるミスの連続や準備不足など自分の怠惰による失敗などはよくないので、
変にポジティブになって開き直らないようにしなければなりませんが。
ついつい調子に乗ってしまう自分への自戒を込めて…(苦笑)
【 2020/09/09 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

暑い

毎日とても暑い日が続いています。

ここ大阪では、猛暑日が何日続いているのでしょうか。

1日の最高気温が 摂氏25℃以上は夏日
               30℃以上は真夏日
               35℃以上は猛暑日 と呼ばれています。

実際に猛暑日という言葉を気象庁が使い始めたのは最近で、2007年4月からこの定義で使用されています。

数年前まで、暑い日の定義は真夏日でしたが、真夏日よりも猛暑日といわれる日が増えた昨今では、
真夏日だと「おっ、今日はちょっと過ごしやすいみたいだね」と感じてしまいます。

今よりもっと気温が上がって、夏は40℃が当たり前になる日が来るのでしょうか。
そうなると次に来るのは何日?
極暑日?

夏に限っての平均気温は、様々な変動を繰り返しながらも上昇しており、長期的にみると、
世界では19世紀後半以降で100年あたり、0.72℃づつ上昇しています。
日本は、北半球中緯度に位置するためか1.2℃づつ上昇がみられます。

100年あたり1.2℃づつならば大したことの無いように感じますが、変動を繰り返しながらも右肩上がりに
気温は上昇し続けているのです。
また、日本は1990年以降、高温となる年が頻出しています。

気温が上昇している原因として考えられるのは、

温室効果ガス(二酸化炭素など)
自然変動による地球温暖化
都市部のヒートアイランド現象      といわれています。  

ヒートアイランド現象により、大都市は平均気温が3.2℃も上昇しているそうです。
確かに都会では、照りつける太陽の熱がコンクリートの地面や建物にこもっていたり、空調の室外機からでる熱風で
ほてるような暑さを感じます。

というわけで私たちは、これからもこの暑い夏に対応できるように生きていかなければならないですね。

熱中症予防
体感温度を下げる
快適に過ごすためのグッズ
住まいの工夫

などなど、気にかけていきたいことがたくさんあります。

その中で、私が最近気になるのが屋外用エアコンです。
ダイキン工業が昨年発売した商品です。
高さ約170cmの箱型、タワー状で、4面から周囲3mに渡って冷風を流し、外気を8~9℃下げることが出来るそうです。
室外機は内蔵されており、上から熱を放出します。

今までは、テーマパークや公園、商業施設などで、ミスト放出により涼しくなる方法や部分的に冷やすスポットクーラーのような
ものはありましたが、外でエアコンを使うという発想はありませんでした。
これがあると、夏でもテラスでカフェやランチをする事も出来るなぁと思ったり、、駅のホームやバスターミナルなどにも欲しい
ところです。
もちろんその他にも需要はたくさんありますね。

きっとそのうちに、コンパクト化や冷やす範囲の拡大などもっと進化して、街のあらゆるところで活躍する日が来るのではないかと
密かに楽しみです。
しかし、街のいたるところにできたとしたら、電力需要がすごいことになるのではないかという心配も。
ぜひ、太陽光発電など自己発電できるものを作っていただけたら嬉しいです。
開発者様よろしくお願いします!

なんてまたしても人頼みな私ですが、この暑い日が続く中、クーラーの効いた部屋でビールを飲みながら、
『デイ・アフター・ツゥモロー』を観て、寒さに怯える休日をすごしておりましたとさ。

※『デイ・アフター・ツゥモロー』とは2004年に公開された映画
 地球温暖化によって、突然訪れた氷河期に、現代の人々が混乱するというパニック映画です。
 世界中で気候変動や自然災害が起こり、あっという間に自分の家や町が氷の世界になっていく様に
 何度見ても震えてしまいます。
【 2020/08/26 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)

情報量

私たちの周りには情報が溢れています。

インターネット、特にスマートフォンが発達した今日、世界中の情報をどこにいても手に入れることが出来ます。
そして、日々たくさんの情報を自ら検索したり、無意識のうちに目にしたりと
毎日情報に溺れているといっても過言ではないでしょう。

とはいっても、やっぱりインターネットは調べ物をするには便利ですし、SNSも楽しいです。
YouTubeなんて観始めると止まりません。
特に動物動画は危険です。
可愛過ぎて面白過ぎて、延々と観てしまいます。

調べもの
ニュース
買い物
娯楽

今の世の中、仕事だけでなく、生活の大部分をインターネットを介して行っている人が多いと思います。
日常生活を送るうえではもう欠かせないものとなっています。

インターネットによってもたらされるたくさんの情報量。
その情報によって、自分の知識を(手軽に)増やしたり、役立つ情報を入手して今よりもっと有意義な生活を送る。
ネットはそんなことが期待できるツールでもあります。

しかし、あまりにも多くの文字や映像などの情報が絶えず流入し続けると、脳の情報処理が追い付かなくなり、
物忘れが激しい、疲れが取れない、判断力や意欲が低下するといった「脳疲労」の状態になってしまうそうです。

「スマホ依存」「ネット依存」というものがありますが、そこまではいかなくても
普段私たちが何気なく送っている日常でも脳疲労は起こり得るのです。

例えば、朝の電車でニュースに目を通し、そのままSNSをチェック。
会社では仕事に関する情報を検索。
帰りの電車では、ネットで気になる商品を検索し、ショッピングをする。

そんなよくある日常でさえも「脳疲労」の要因にはじゅうぶんでしょう。


私はもともと選択肢が多いというのが苦手です。
選択肢が多い状況に置かれると、自分の直感で、最初にある程度いくつかをスパッと切り捨ててしまいます。
一つ一つ精査していくのも面倒ですし、目の前にいろんなものがたくさんあるという状況に、ストレスを感じてしまうのです。

私の脳味噌のキャパシティーはきっと小さいです。
たくさんの情報を入れ過ぎると脳から湯気が出て爆発してしまいそうで(笑)

スパッと切り捨てたものの中に、自分にとって有益なものがあったとしても、それはご縁のなかったものとして
考えることにしています。
そうやって無意識のうちに自分の頭と心を防御しているのかもしれません。

なので自分に見合った情報量の中から選択したり、考えたりして溢れる情報と付きあおうと思っています。
ちなみに自分に見合った情報量の目安としては、「目が疲れたら」。
目が疲れたら脳もきっと疲れているだろうという私の勝手な判断基準です。

みんなそれぞれ、自分の簡単な判断基準を見つけて、「脳疲労」にならないように情報量をコントロールしていくといくと
身体にも心にもいいかもしれませんね。

【 2020/07/29 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

smc teshigoto

Author:smc teshigoto
手仕事・手作業のプロショップ

最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR